2025.01.07更新 / 求人No.342080
保育士
正社員
0エントリー
市川梨の花保育園の保育士正社員の求人
社会福祉法人松峰会/認可保育園
賞与あり/経験不問/各種手当・福利厚生充実/年休121日
千葉県 市川市 北方町4‐2215‐1
武蔵野線 船橋法典駅
月給 229,000円 〜
- 正社員求人
- ボーナスあり
- 処遇改善
- 交通費支給
- 社会保険完備
ここがポイント
- 住宅支援制度あり◎一人暮らしも安心です◎
- 月平均残業3時間程度☆年間休日は121日!お休みは土日祝が基本♪休憩室でゆったりリフレッシュ★
- 車・バイク・自転車通勤OK◎通勤もらくらくです♪
- 住宅支援制度あり◎一人暮らしも安心です◎
- 月平均残業3時間程度☆年間休日は121日!お休みは土日祝が基本♪休憩室でゆったりリフレッシュ★
- 車・バイク・自転車通勤OK◎通勤もらくらくです♪
2025.01.07更新 / 求人No.342080
仕事内容
0~5歳児をお預かりする 認可保育園での保育業務全般☆ 広い園庭、きれいな園舎、 恵まれた自然の中で 子どもたちをのびのびと育んでいます。 2020年に開園した まだまだ新しい園なので、 園を作り上げていく楽しみもありますよ! 笑顔を大切に 子どもたちと楽しく活動していきましょう。 ※業務の変更予定なし
求める人材
- 経験者歓迎
- 未経験者歓迎
- ブランク歓迎
☆経験不問☆ ◎子どもが大好きな方 ◎仕事を通じて、自分自身も成長した方 ◎子どもたちと元気よく遊びたい方 みなさん大歓迎! 見学も随時受け付けていますので、 まずはお気軽にお問い合わせください! お話だけでもOKです!
待遇・条件
応募資格 | 保育士資格 入社時期: 随時 ※雇用期間の定めなし |
---|---|
採用予定人数 | |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 月給 229,000円 〜 《内訳》 |
福利厚生/待遇 |
【賞与説明】 年2回(夏・冬) 【社会保険】 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 【福利厚生・待遇】 ◆交通費支給:上限30,000円/月 ※バイク・自転車通通勤の場合は距離に応じた通勤手当(2km~) ◆車通勤可:無料駐車場あり ◆バイク・自転車通勤可:無料駐輪場あり ◆退職金制度あり:勤続3年以上 ◆定年制あり:一律65歳 ◆再雇用制度あり ◆住宅支援制度:市の制度を利用、規定あり ◆家族手当:規定あり ◆研修制度 ◆産休・育休制度:取得・復帰実績あり ◆看護・介護休暇制:取得・復帰実績あり ◆介護休業制度あり ◆広い休憩室あり |
勤務条件 |
【勤務時間】 《シフト制》 月~金+土(2ヶ月に1回程度の交替勤務) 7:00~20:00 の間で 1日実働8時間(休憩60分) ※上記時間内で早番・遅番あり ※残業少なめ:平均3時間/程度月(行事の有無による) ※ご家庭の事情などがある場合、シフト応相談 【休日】 《週休2日制》 ◆土日祝 ※土曜日は2ヶ月に1回程度の交替勤務あり ◆年末年始:12/29~1/3 ◆有給休暇:法定通り ◆年間休日:121日 |
残業の有無 | 無 |
※労働条件の詳細は、面接までにお伝えします
当初明示した労働条件が変更となる場合は、随時お伝えします
市川梨の花保育園の雰囲気
幅広い世代の職員が明るく元気に保育に取り組んでいる当園。
お互いを思いやり、助け合いながら毎日楽しく園生活を送っています。
園舎もきれいで居心地は抜群!
2階には休憩室も完備されているので、ゆっくりと休息することもできます。
どんな認可保育園?
- 園庭あり
- 病後児保育

木のぬくもりを感じる
あたたかな園舎でのびのびと
子どもたちを育んでいる
「市川梨の花保育園」
子どもたちの
「心、視点、可能性、自立」を大切にし、
一人ひとりの子どもたちに
寄り添いながら、
毎日楽しく活動しています。
0歳~5歳までの子どもたちが集う当園。
園庭は小さい子用と
大きい子用のふたつを整備。
子どもたち全員が
安心して遊べる環境を整え、
子どもたちの夢中になる力、
とことん遊ぶ力を養っています。
また食育イベントを
定期的に行い、
子どもたちの「食」への関心や
感謝の気持ちを育んでいるのも
当園の特徴のひとつ。
最近では
「うどん作り」に挑戦!
音楽に合わせながら
みんなで代わるがわる行う
うどん踏み。
はじめての体験に
子どもたちも大興奮。
みんなで作ったうどんは
コシがありモチモチしてて
とってもおいしく
いただくことができました☆
子どもたちにとっては
園でのできごと
一つひとつが大切な思い出。
楽しかったこと、
頑張ったこと、
大変だったこと、
全部が心の栄養となっていきます。
子どもたちがいつも笑顔で
ワクワク、どきどきするような
体験、経験を積んでいけるよう
これからも
子どもたちの表情や
声にしっかりと向き合い、
楽しい園づくりを心がけていきます。
保育方針・教育